早稲田ラグビー

大学時代、必須の保健体育の理論を今もワセダラグビーの象徴であり続ける大西鉄助教授から受けた。当時も人気があってかなりの倍率だったと思うが運が良かった。何を話されていたか全く覚えてないが、教室が爆笑の渦だったことは記憶にある。最近、たまにそのときの先生の講義を思い出す。とにかく魅力的で人を引き付ける何かがあった先生だったと思う。

さて、今年はラグビーW杯もあり、テレビドラマ『ノーサイドゲーム』の影響も受けて、自分も久びさに早稲田ラグビーに注目している。

去年は惜しいところでメイジにやられてしまった。今年はわがワセダが復活せねばなるまい。ワセダが強くないとラグビーが盛り上がらないからだ。

そのためには2000年以降の清宮監督のときのアルティメイトクラッシュのように、FWも重量化して相手を完膚なきように叩きのめすのでなく、FWは軽量だがゴール前では悲壮なまでに耐え忍び、一瞬のスキを突いてバツクスを縦横無尽に走らせ、ここぞのときにはフルバックをライン参加させるようなスピード感溢れる昔の伝統のスタイルであって欲しい。

ムキムキマンだらけはトップリーグに任せ、ワセダスタイルを貫いて欲しい。

思い出すのは62年の大学選手権決勝の同志社戦だ。最後は藤掛の突進から、右に展開し、桑島のトライでトドメを指した一戦だ。

最初のヤマは11月10日の帝京大戦だ。
今秋は駅伝、ラグビーとワセダをフルに応援するぞ。