いつかは竹澤健介監督へ

竹澤健介箱根駅伝で12位とシード落ちした母校に対して、『今は我慢のとき』とエールを送ったとの記事を読んだ。

彼は母校への想いが強いみたいだし、オリンピック代表まで登りつめたものの、その後は怪我で不完全燃焼のまま引退してしまった。だから、指導者になって改めて陸上に関わりたいと考えているだろうし、いつかは早稲田大学の監督として戻ってきて欲しいな。

早稲田大学 箱根駅伝の思い出

テレビ中継が始まってから、思い出深い選手を挙げてみた。

やはり、最高に頼りになったのは渡辺康幸
全国高校駅伝花の1区を2年連続で制した後、1万メートル28分36秒の記録をひっさげて、入学。1年で武井、櫛部、花田を押し退け、いきなり2区を任され区間2位。3年4年次には6分台で区間賞。敗ける感じがしなかった絶対的エースだった。
今年の清水主将の顔は、どことなく若いときの渡辺と似てる気がする。

次は3冠の時に6区を走った高野。高校駅伝での活躍で期待はされながら、確か本番を走れたのは4年次のみ。最初で最後の箱根駅伝で気合を感じた最高の走りだった。
そして、同じときにアンカーを任された中島賢士。
プレッシャーの中、最後まで20秒差をキープして逃げ切ったのはすごい精神力だった。

一方、西脇工業から入った八木勇樹は高校時代にインカレで外国人をなぎ倒し、鳴り物入りで入ってきたが、爆発的な活躍ができなかった。驚いたのは旭化成に入ったことで時代の流れを感じた。同学年の三田祐介もかつては圧倒的な世代トップだったが期待に応えられず、4年次には八木同様に走ることさえできなかった。

一般入試組で思い出されるのは4年次には2区を走った政治経済学部の藤井、5区で柏原に食らいついた猪俣。こういう選手は他大学にはいないと思う。

平成がいよいよ終りを告げようとしており、これからは中谷、井川などの次世代のエースに大いに期待している。

早稲田大学 箱根駅伝復活への道

今日は会社を休んだので、ワイドショーでの箱根駅伝振り返りを見ることができた。

当面、東海大学のメンバーはテレビに引っ張りだこだろう。

優勝するためには、選手を集めることが大事なのはもちろん、同じくらい監督の力が必須なことはよくわかった。監督自身が勝つことに執念を持って、マネージメント力を発揮しなければならない。
そのためには監督の処遇を引き上げ、監督自身のモチベーションを上げることが大事だ。

また、ワセダはトップアスリート入試により世代トップ級の選手が入ってきているが、青学、東海などと比べると圧倒的に数が少ない。青学では3年までに5000mで14分30秒を切らないと選手引退になるようだが、たくさんの選手を取ってこそできるもの。選抜されたエリート軍団がさらに切磋琢磨してチームを引き上げている。

それに対して、ワセダはトップアスリートが孤立していないか。数の論理で、緩いほうへ引っ張られていないか。青学、東海に勝つためには、トップ選手を渡辺の住友電工で、夏休み期間に練習生として面倒をみてもらうとか、なりふり構わない手法で刺激を与えて欲しい。
監督、コーチが実業団で活躍した体験がなく、カリスマ性がないのであれば、外部の力を借りるしかあるまい。

一方で一般入試の選手も、潜在的能力があり努力すれば夢の箱根駅伝出場も可能。そのようなルートはワセダくらいであろう。伊澤のようにスピードではなく、ひたすら長い距離を得意とするランナーを育成するのも手法ではないか。

要はさまざまな能力にあったきめ細かい育成を今以上に考えるべき。それがワセダが復活する道ではないか。

それと、中谷くんに部が緊張感がないとコメントされていたことが、吉田くんがクリスマスイブの日に自転車で事故に遭ったことで顕在化してしまった。これは全く監督責任と考える。危機管理ができておない。規律強化が必要だ。

今回の箱根駅伝は4年生は2人だけで、有望な新人も迎える。立川の予選会には初めて応援に行こうと思う。

箱根駅伝往路ワセダ15位

出雲、全日本での結果そのまま、15位に沈んでしまった。悪いのは予想してたが、2区、5区で撃沈するとこうなるものだ。

太田智は故障明けで調子が上がらないと聞いていたが、いくら昨年の実績があるとはいえ、冒険し過ぎた。2区はやはり、中谷しかいなかったのではないか。

明日は6区淵田、7区真柄で決まる。何とかシード争いには食い込んで欲しいな。

元旦🎍

元旦、イオンのお楽しみ抽選会『千本引き』に行った。8時開店のところ、7時40分に列の最後尾に並び、8時25分くらいにくじを引いた。

結果は末等で5000円出して、5000円の商品券を買っただけとなった。

1000人、くじを引き、10万円、5万円、3万円、1万円、6000円の商品券は、それそわれ1本、2本、3本、50本、190本で、残り754本がスカという確率。まあまあ、期待が持てる確率だ。

来年、また、チャレンジしようかな。

今年の元旦は、義母、娘夫婦と孫、息子の7人での新年会でした。